こんにちは!
虎丸娯丸です。
前回のブログ初対面は何かと気まずいで、「セクシャルマイノリティー」という言葉を少し出しました。
最近ではセクシャルマイノリティーの話題がニュースに取り上げられるようになってきて、聞いたことがある人もいるとは思いますが、きっと、この「セクシャルマイノリティー」という言葉を聞いたことがある人って、まだまだ多くはないと思うんですよね。
なんだよセクシャルマイノリティーって!
と思った人も少なくないと思うので、今回は「セクシャルマイノリティー」について少し書かせてもらおうと思います。
セクシャルマイノリティーとは?
セクシャルマイノリティーとは、性的指向や性自認において一般社会での少数派のことを言います。
・・・と聞きなれない言葉をたくさん使ってもよくわからないかもしれませんね(笑)
もう少しわかりやすく言うと、
性的指向は「どんな性別の人を好きになるか」
性自認は「自分をどんな性別だと考えているか」
そして、一般社会で多数を占めているのは、
「体が男で自分でも自分を男だと疑わなくて、女の人が好き」
または
「体が女で自分でも自分を女だと疑わなくて、男の人が好き」
という人になります。
ということで、セクシャルマイノリティーとは
「体が男で自分でも自分を男だと疑わなくて、女の人が好き」
または
「体が女で自分でも自分を女だと疑わなくて、男の人が好き」
という人以外の人を指します。
つまり、上の絵のような人たちに当てはまらない人を「セクシャルマイノリティー」と言います。
まわりくどいですが、セクシャルマイノリティーって種類がとにかく多いんです。
だからこうやってまわりくどい言い方をしないと誤解を生んでしまうので、あえてまわりくどい言い方をさせてもらいました。
そういえば、「LGBT」という言葉って聞いたことはありますか?
最近ちらほらとテレビで取り上げられるようになったので、もしかすると聞いたことがあるかもしれませんね。
「LGBT」もセクシャルマイノリティーの中の1つなんですよ。
LGBTについても少し書かせてください。
LGBTとは?
「LGBT」とは
L・・・レズビアン(女性を恋愛対象とする女性)
G・・・ゲイ(男性を恋愛対象とする男性)
B・・・バイセクシャル(女性も男性も恋愛対象とする人)
T・・・トランスジェンダー(体の性に違和感を持っている人)
のことを言います。
この4つのほかにもセクシャルマイノリティーの種類はたくさんあるのですが、セクシャルマイノリティーの中でも、特にレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーは数が多いので、セクシャルマイノリティーの代名詞として「LGBT」と呼ばれているようです。
ただ、私はこの呼び方には疑問を持っています。
なぜ「LGBT」という言葉に疑問を感じるの?
その理由は2つあります。
1つはほかのセクシャルマイノリティーがないがしろにされているような気がするから、
もう1つは、性的指向(どんな性別の人を好きになるのか)と性自認(自分はどんな性別なのか)を一緒のものとして考えてしまているからです。
何度も言いますが、セクシャルマイノリティーには様々なタイプの人が当てはまります。
LGBTのほかにどんな人が当てはまるかというと、
例えば、インターセックス、アセクシャル、パンセクシャル、デミセクシャル、ノンセクシャル、などなど・・・
挙げればキリがありません。
(それぞれの意味が知りたい人は個別に調べてみてください)
アメリカのFacebookでは性別欄が50種類以上あるという話も聞きますが、そのくらい多種多様ということです。
もちろん、その性別欄に当てはまる人が全くいないのであれば、そんな欄作らないと思いますし、それだけ多くの種類のマイノリティーがいるということですよね。
それなのに「LGBT」という言葉が広がっていって、セクシャルマイノリティーにはLGBTしかいないという解釈をされてしまえば、他のマイノリティーの人たちの立場はどうなるのという話になると思うんです。
ですから、「LGBT」という表現はふさわしくないと思います。
それからもう1つ、性的指向と性自認を一緒のものとして考えてしまっていうということについて、これについてはもう少しじっくり書きたいので、次のページで書かせてもらいます。
コメント